水
先日の続きです atarashism.hatenablog.com ウノタワ入り口での撮影を終え、林道をてくてく寄り道しながら車止めまで。 山の神入り口 山の神の鳥居 山の神を祀る祠 勝手に山の神と言ってはいるものの、定かではない この祠の周辺にはかつて数件の家があった…
夜半から記録的な寒波になるという天気予報をもとに、 今朝は未明に自宅を出、まだ暗い林道をてくてく1時間あまり歩いて、ようやく名栗川源流・ウノタワ入り口に着いた。なぜ、林道を1時間も歩かねばならないのかというと、一昨年(2019年)の大型台風19号に…
今日も有間ダムの上流へ向かう寒波、寒波というものの、やはりかつてのような冷え込みにはならないようだ。 鏡面のように静かな有間ダム(名栗湖) チャート このような大岩が忽然と山中に露出しているものが多い。 奥武蔵の典型的な姿だ。 Ice Drops 石を抱…
沢のそこそこで氷柱が発達していた Ice Drops 有間川大滝(便宜上命名) 白岩沢の滝(便宜上命名) 滝の上部
杉の植林帯を行く 日本海側を中心に、夜半から記録的な寒波がやって来るということで、 そろそろ名栗渓谷の沢に氷(ツララ)が見られる頃かなと、 今年始めての名栗渓谷へ。 棒ノ嶺の白谷沢を、白孔雀の滝まで歩いてみた。 初めの滝 水面に氷は見られない 途…
名栗川源流 有間川の大滝 飯能市の名栗川(入間川)上流の結氷です。 このところの寒波の影響で例年より進行が早そうです。 年があけると雪が付着していることが多く、 まっさらな氷のみというのは美しさもひとしおです。 一つ一つの塊がいろんな顔にも見え…
平成27年9月9日、台風18号の雨により、高麗川(埼玉県・日高市)でも午後には警戒水位に達し、通行止めや冠水が相次いだ。 【写真1 巾着田から古民家への誘導遊歩道 増水ピーク時には手前の柵まで冠水】 【写真2 巾着田から古民家への誘導遊歩道 天神橋の下…
高麗川に掛かる幾つかの木造橋の一つなんだけど、 雨に濡れた木目の光沢がとても美しく見えるんだ。 コンクリートやアスファルトでは、この味は出ないよね。 新井橋は地元では通称ガタガタ橋と呼ばれているのだけれども、 ある大洪水の時に、橋が冠水してし…
*お知らせ* 今後、高麗川 川のまるごと再生プロジェクト関係の情報は 奥武蔵ネットニュース でお伝えして行きます。 本ブログでは当初の目的どおり、自転車で楽しみながら、 奥武蔵の素晴らしさを紹介できればと思います。 今後ともよろしくお願い致します…
鶴ヶ島市高倉を流れる飯盛川を訪れた。 この川は、同地区の池尻池(写真)、雷電池に水源を発するとても小さな川だ。 真っ先に私の大好きな歌、童謡「春の小川」の詩が浮かんできた。 水草が繁茂し、トンボが飛びかい、水鳥たちが集まり、せせらぎが響き、 …
日没近くになって、夕涼みのポタリング。 横手渓谷の日差しはとうになく、 はるか積乱雲だけが、残照に輝いていた。 ここに遊歩道が完成したのは、2012年2月のこと。 横手渓谷の美しさは・・・ - Wind of まどかblogs.yahoo.co.jp それまで樹木(もしくは草…
何年ぶりかの「高麗川を歩く」プロジェクト。 今回は清流青空保育の会 ぽのぽのさんの主催で、 小中学生中心に、保育児の兄姉、保護者の方々総勢23名で歩いた。 行動時間は昼食を含め、およそ5時間。 スタート地点は、巾着田管理事務所前(トイレあり)とし…
埼玉県西部を流れる高麗川・高岡橋上流。この写真画面向かって左側の林沿いに、大規模な遊歩道が造られようとしている。高麗川は流れの緩やかな場所が多く、その気にさえなれば、遊歩道など無くとも、いくらでも歩けるのだ。(2007年撮影) このプロジェクト…
出典:奥武蔵ネット 10年以上前の企画だが、地元小学校の子どもたちとともに、高麗川の源流を目指して歩いたことがある。数年間に渡った企画だった。 その後、忘れた頃になると、人づてに川歩きや、川の話をする機会があり、 来週、久しぶりに小学生中心に十…
写真展・写真集「奥武蔵・彩」より撮影:1980年11月場所:奥武蔵・巾着田Canon F-1 FD 200mm F2.8 with Extension Tubeこの年の7月に父親を亡くし、ナーバスな日々を過ごしていた頃のこと。末の弟はまだ高校生。都内の貸しスタでスタジオマンとして修行中で…
棒ノ嶺より流れ出した僅かな水は、やがて入間川に合流。東京湾へと向かう 元旦早々、知人から借り受けたNIKON D700の試し撮りです。 普段はCANONメインですが、隠れNIKONとしてD200を以前から使っていますので、 使用感に違和感はありません。 この日は曇天…
越生梅林を抜け、更に上流へ。 黒山三滝は週末で混んでいたためスルーして、奥武蔵グリーンラインを目指した。
本日はちょっとした記念すべき日だ。 というのも、このブログを再開した昨年の12月来、 ようやく過去の記事の更新が一応完了した。 いままで、更新するより、撮影するカットの方が多く、 なかなか撮影当日の更新が間に合わないでいた。 なので、常に過去に…
朝からぐずついた天気だったが、夜眠れたので体調はまぁまぁ。 母校の高麗小学校の会議に出席した。 実はこの春から学校評議員なるものを引き受けることになり、その定例会議だった。 会議と言っても、学校の現況報告に対し、感想、意見を述べるといったもの…
今年はいろいろありすぎた。 2009年。良い年となりますように。 年の終わり、大晦日、己へのケジメとして荒川源流へ向かった。 自宅から車で1時間半。同じ県内でも秩父はやはり遠い。まぁ、北海道や長野、岩手県内を移動するほどではないが。滝沢ダムの…
夜明けの高麗川を撮影した。 ごくありふれた朝のように思えたが、 にわかに湧き上がった霧に、全てが包まれていった。 少年の頃、朝霧は格別珍しいものではなかった。 小学校通学時、霧の中に見え隠れする一列に並んだ黄色い学帽は、 忘れることのない印象の…
冬の冷えた朝、外気と水温との温度差が生み出す、荘厳なシンフォニー。
ずいぶんと久しぶりの更新となる。 長い間、心の病で苦しんでいる。病院に行く気力さえ湧かず、行かなければ・・・行かなければ・・・ そう思ってから2ヶ月が瞬く間に過ぎ、先ずは、アポを取るために電話をしよう・・・と思ってから、ひと月あまり、ようやく…
年末です。無意味に忙しくしています。 さて、性懲りもなく、またまた「荒川源流」の写真展です。 一連の既発表作品からの抜粋、そして今回初公開の未発表モノクローム小作品。 会場はオシャレでおししいケーキ屋さんのギャラリー そこは本格的なフランス料…
本日、ギャラリーの飾り付けをしました。 僕は途中でどうしてもはずすことのできない撮影があり、 そちらへ向かいましたが、 手伝ってくれた仲間たちによって、上手く展示できたとのことです。 さぁ、明日はいよいよオープニングです。 ローカルなギャラリー…
Design:tatsuya atarashi 昨日(24日)急きょ決定しました。 昨年のキヤノンギャラリーでの展示を引き継ぐ形で、築地の朝日新聞社の本社コンコースでの展示に声が掛かり、日程的にきついですが、快諾しました。 朝日新聞社正面玄関前のコンコースですから、…
荒川源流「水の回廊」大阪展、明日飾り付けです。 そして明後日31日から展示が始まります。 会場には8/31、9/1、9/2の3日間、滞在いたします。 後半は残念ながら調整が着かず、不在となります。 どうぞご了承願います。 それでは、会場でお待ちいたします。
来週から福岡展が始まります。 それに先駆けて、今週4日が飾り付けです。 久しぶりの九州へ、取材も兼ね、行ってきます。 ※後日談 福岡展、なんとか終了しました。 正直、訪れる人は疎ら。 認知度? テーマの問題? 車道に面したギャラリーの前を歩く人はほ…