本日、末弟・敏行の七七日(49日)供養、無事に済ますことができました。生前、お世話になった皆さまに改めて御礼申し上げます。 11月4日、突然永眠した弟。 ひとり暮らし故、発見が遅れ、さぞ苦しく、寂しい思いをしたことだろうね。でもやっと自宅に戻るこ…
2001年より運用してきました GEOFIS.COMですが、WEB環境の変化に伴い、長年の検案だった新規サイトを立ち上げました。尚、独自ドメインは現在も継続しておりますので、契約期間中は旧サイトも閲覧可能です。(2016年12月現在)ご参照ください。 旧ウェブサイ…
末弟の本葬の日、11月だというのに奥武蔵では異例の降雪に見舞われました。しかしまた、おかげで忘れ得ない日ともなったのでした。ある意味、黄泉の国への旅立ちには相応しい天気だったとも思えますし、波乱含みの末弟の人生を物語っているようでもありまし…
本日、初日です。ディスプレーも、そこそこ、何とかお見せできる状態になりました。 OPEN HOUSE in 飯能 飯能青年会議所 企画
2016年8月6日 飯能市内商店街各所において、 「ひと」と「まち」を繋ぐ展示会 OPEN HOUSE in 飯能 が催される。 これは、飯能青年会議所が企画した催しで、今回が初めての取り組み。 空き家が目立ってきた飯能市内の各商店街。 その空き店舗を利用して、様々…
夏の飯能銀座通り。 空っぽの閉店舗に、一夜限り輝く命。 日(ヒ)から放たれ水(ミ)に宿りし命の雨は、 虚空に今日も降り注ぐ。 不滅の光。 隠れし精霊の遊ぶところ。 Design:tatsuya atarashi(atarashism) 《出展》 新逹也 加茂孝子 香春 蛇喜猫賀 (高田…
今回で4回目となりますグループ展。 いよいよ明日から始まります。 新の在廊:20日昼過ぎ、22日前半、23日適時、25日午後を予定しています。 JPS7_2016 "my life 4" 公益社団法人 日本写真家協会 2007年同期会 写真展 リコーイメージングスクエア新宿 (ペン…
建郡1300年記念で賑わう奥武蔵・高麗郷に初夏の寄席を一席設けます。梅雨入り前のひととき、笑いの輪に加わりませんか? 第7回 お伽家寄席 出演 工事屋現場・枯葉亭山水・夢見家朝楽・頭下位亭志乃・目白亭白泉 平成28年6月5日(日) 開場13時半 開演 14時 …
奥武蔵の山上から望む満月は、やけに赤かった。東京上空を覆う、スモッグに遮られ、高層ビル群もまったく見ることができなかった。 この尾根は名栗川と高麗川を分ける分水嶺。いずれも荒川の流域となる。飯能市から入間市、狭山市、せいぜい所沢市あたりまで…
高麗郡建郡1300年を記念して 高麗神社・ひかりの参道 2016年5月 平成28年(皇紀2676年)5月16日(月)、旧高麗郡(現日高市とその周辺自治体)は建郡から1300年めという節目を迎えました。 大和朝廷の命を受け、高麗王若光を郡司とした「高麗郡」がこの地(…
4月10日の夕方、外へ出たきり戻らない、めす猫のハル。 満2歳になったばかりの本当に人間べったりの猫。 それだけに、今まで家を空けて放浪に出たことなど、一度も無かったのに。 自宅は埼玉の、ほんとに田舎。 車の往来もなく、猫にとってはとても安全な場…
初めての方、久しぶりの方、 ご無沙汰してしまっている方々・・・ みなさん、あらためまして、こんにちは。 これまであちこちに散らばって(散らかって)いた、ブログと記事を、 一つに統合してみました。(一部ツイッターのつぶやきも) 今まで「自然・風景…
うちの猫が行方知れずになってとうとう3週間経ちました。いつまで裏山を放浪しているのでしょうか。はやく帰って来ればいいのに。そういえば頻繁に寄りついていた野良猫たちも、あれからすっかり見かけなくなりってしまった。 #猫 #ねこ #ネコ pic.twitter.c…
行方知れずになってから2週間。うちのハルはいったい何処に。満2歳の雌猫。外出自由。田舎暮らし。車道は遠い。裏は山。毎日イノシシがコンポストを荒らしに。キツネ、ハクビシン、テン・・・まだ、諦めた訳ではない。#ねこ #猫 pic.twitter.com/dZuyYSZqUB …
満2歳になる雌猫HALUが神隠しにあってから1週間が経った。田舎故、車道は遠い。裏山で獣なぞにやられたのか・・・家族にとっては人も動物も同じこと。生きていて欲しいと願う。今日も辺りを彷徨い、呼びかける。 pic.twitter.com/aSY9RaD7I3 — Atarashi Tats…
脱原発への真っ直ぐな思い、心の発露のままスタートした山本太郎氏の政治活動。素晴らしいブレーンに囲まれ、常にバーションアップしている様子に、心打たれた昨夜の入間市講演。目頭を熱くしながら聞き入りました。#山本太郎 #脱原発 #反TPP pic.twitter.co…
奥武蔵は獅子舞の宝庫。 春から秋にかけて、各地で奉納される。 中でも秋の豊穣を祝う祭りは、これから毎週のようにあちこちの神社で舞われる。 その一つ。日高市・野々宮神社の獅子舞、今日が本番だ。 昨日、10月3日、「揃い」の稽古舞を見に行った。 今年…
平成27年9月9日、台風18号の雨により、高麗川(埼玉県・日高市)でも午後には警戒水位に達し、通行止めや冠水が相次いだ。 【写真1 巾着田から古民家への誘導遊歩道 増水ピーク時には手前の柵まで冠水】 【写真2 巾着田から古民家への誘導遊歩道 天神橋の下…
8月下旬のこと、 ちょっとした不注意で足を痛めてしまいました。 なので、自転車は少しの間、お休みです。 足の痛みが回復したら、また投稿しますね。
高麗川に掛かる幾つかの木造橋の一つなんだけど、 雨に濡れた木目の光沢がとても美しく見えるんだ。 コンクリートやアスファルトでは、この味は出ないよね。 新井橋は地元では通称ガタガタ橋と呼ばれているのだけれども、 ある大洪水の時に、橋が冠水してし…
先月7月14日、思い立って自転車を手に入れた。 人生3台めのスポーツバイク。私にとって3度目の自転車チャレンジ。 そして、ある意味、追い詰められた上での苦渋の選択だった。 Rail700がやってきた 生涯3台めのスポーツバイク! - 自転車で綴る奥武蔵okumu…
お盆休みを迎え、高麗川も水遊びに訪れる人が増えている。河原でバーベキューを楽しむのは良いが、問題はその後始末。ゴミは必ず持ち帰って欲しい。不用意に捨てられたゴミは、鳥や獣たちによってご覧の通り。 2015.8.11 高麗川・獅子岩橋付近
*お知らせ* 今後、高麗川 川のまるごと再生プロジェクト関係の情報は 奥武蔵ネットニュース でお伝えして行きます。 本ブログでは当初の目的どおり、自転車で楽しみながら、 奥武蔵の素晴らしさを紹介できればと思います。 今後ともよろしくお願い致します…
既に開票に入っている時間だが、今日は川歩きもあり、 こんな時間のアップロードになってしまった。 とにかく大変低い投票率に、苦笑いするしかない状態だ。 立候補者は5名のはずだが、投票日当日まで、 とうとうポスターを掲示しない候補者が2名いる。 方針…
鶴ヶ島市高倉を流れる飯盛川を訪れた。 この川は、同地区の池尻池(写真)、雷電池に水源を発するとても小さな川だ。 真っ先に私の大好きな歌、童謡「春の小川」の詩が浮かんできた。 水草が繁茂し、トンボが飛びかい、水鳥たちが集まり、せせらぎが響き、 …
本日は広島被爆70周年のメモリアル。 日本の歴史と未来にとって大切な日だが、 自分は今朝も奥武蔵グリーンラインを走ってきた。 まずは林道宿谷権現堂線から権現導線へ。 急坂を登り切ると、ほどなく、「北向地蔵尊」に差し掛かる。 ここ数年、仕事で「思い…
日没近くになって、夕涼みのポタリング。 横手渓谷の日差しはとうになく、 はるか積乱雲だけが、残照に輝いていた。 ここに遊歩道が完成したのは、2012年2月のこと。 横手渓谷の美しさは・・・ - Wind of まどかblogs.yahoo.co.jp それまで樹木(もしくは草…
何年ぶりかの「高麗川を歩く」プロジェクト。 今回は清流青空保育の会 ぽのぽのさんの主催で、 小中学生中心に、保育児の兄姉、保護者の方々総勢23名で歩いた。 行動時間は昼食を含め、およそ5時間。 スタート地点は、巾着田管理事務所前(トイレあり)とし…
埼玉県西部を流れる高麗川・高岡橋上流。この写真画面向かって左側の林沿いに、大規模な遊歩道が造られようとしている。高麗川は流れの緩やかな場所が多く、その気にさえなれば、遊歩道など無くとも、いくらでも歩けるのだ。(2007年撮影) このプロジェクト…
今宵は満月。7月二度目の満月ということで、 世間ではブルームーンというそうな。 名にたがわず、美しい月夜です。 コーダーブルームーン My favorite bike. KhodaaBioom webサイト *今朝のバイクと、今夜の満月でコラージュ遊び。 失礼しました。 撮影場所…