パノラマ 文字って タテラマ!!! 高麗山聖天院 本堂より朝日を望む
自宅から徒歩5分
真言宗智山派 高麗山聖天院
■写真家 新逹也の世界 オフィシャルウェブサイト
http://atarashism.com/
■ロケーションフォト奥武蔵
http://locationphoto.okumusashi.net/
■Facebook Tatsuya Atarashi Photography
https://www.facebook.com/tatsuyaatarashism
■Instagram atarashism ファインアートアカウント
https://www.instagram.com/atarashism/
■Instagram aromagne ポートレート専用アカウントhttps://www.instagram.com/aromagne/
魂のふるさと ひかりのくに
1月18日 高麗郷の夜明け
今日は末弟の誕生日
すでに他界して丸4年
どこかで彼の魂は浮遊しているのだろうか
人は亡くなると
その魂は
ふるさとともいえる
光の国へ還る
そこですべての魂と融合
混在一体となった魂の集合体は
宇宙のすべての情報を共有する・・・
どこかに新たな命が宿ると
同時に新たな魂も宿る
すでにすべての情報を知りえた状態で
新生児は誕生する・・・
■写真家 新逹也の世界 オフィシャルウェブサイト
http://atarashism.com/
■ロケーションフォト奥武蔵
http://locationphoto.okumusashi.net/
■Facebook Tatsuya Atarashi Photography
https://www.facebook.com/tatsuyaatarashism
■Instagram atarashism ファインアートアカウント
https://www.instagram.com/atarashism/
■Instagram aromagne ポートレート専用アカウントhttps://www.instagram.com/aromagne/
名栗川源流 ウノタワからの帰路、道中散策
先日の続きです
ウノタワ入り口での撮影を終え、林道をてくてく寄り道しながら車止めまで。
勝手に山の神と言ってはいるものの、定かではない
この祠の周辺にはかつて数件の家があったと記憶する。
少なくとも30年前にはまだ1件存在し、老婆が暮らしていたのを幾度か見かけている。
けれど、この山の神は手入れされ、真新しい幣束が収められていた。
里からゆかりの人たちがやってくるのだろうか。
■写真家 新逹也の世界 オフィシャルウェブサイト
http://atarashism.com/
■ロケーションフォト奥武蔵
http://locationphoto.okumusashi.net/
■Facebook Tatsuya Atarashi Photography
https://www.facebook.com/tatsuyaatarashism
■Instagram atarashism ファインアートアカウント
https://www.instagram.com/atarashism/
■Instagram aromagne ポートレート専用アカウントhttps://www.instagram.com/aromagne/
名栗川源流 ウノタワ入り口 凍れる沢を求めて
夜半から記録的な寒波になるという天気予報をもとに、
今朝は未明に自宅を出、まだ暗い林道をてくてく1時間あまり歩いて、ようやく名栗川源流・ウノタワ入り口に着いた。
なぜ、林道を1時間も歩かねばならないのかというと、一昨年(2019年)の大型台風19号によって、ウノタワ入り口へ向かう途中の橋が崩壊、車で行くことができないため、仕方なく歩くのだった。
アプローチが伸びたのは残念だが、その代わり、道中、車ではやり過ごしてしまうであろう対象にいろいろと、お目にかかることができ、それはそれで出合いと発見の連続で、ワクワクするものだ。
林道の終着点、ウノタワ入り口に着いた頃、ようやく空が朝焼けに染まり始めた。
今日の狙いはIce Drops、氷玉だ。
水玉の親分みたいなものか
さぁ、みなさん、とくとごらんあそばせ😁
以上、8カット連発でした😁
夜明け前、暗闇の林道を登って来るときにはまったく気づかなかったものの、帰路、道の真ん中に鹿の塊が落ちていた。
懇ろに教を唱え、供養してあげました。 南無・・・・。
■写真家 新逹也の世界 オフィシャルウェブサイト
http://atarashism.com/
■ロケーションフォト奥武蔵
http://locationphoto.okumusashi.net/
■Facebook Tatsuya Atarashi Photography
https://www.facebook.com/tatsuyaatarashism
■Instagram atarashism ファインアートアカウント
https://www.instagram.com/atarashism/
■Instagram aromagne ポートレート専用アカウントhttps://www.instagram.com/aromagne/
名栗川源流を行く 有間川の枝沢を訪ねて
今日も有間ダムの上流へ向かう
寒波、寒波というものの、やはりかつてのような冷え込みにはならないようだ。
このような大岩が忽然と山中に露出しているものが多い。
奥武蔵の典型的な姿だ。
かつて、同名のタイトルで私の師匠が写真展を開いたことがある
奥武蔵のこうした光景を目にするたび、思い出す。
今はその師匠も天にいる。
一昨年の台風19号で奥武蔵の沢も甚大な被害を被った。
この沢も、多くの土砂が流され、苔が剥ぎ取られ、おびただしい岩が姿をみせた。
■写真家 新逹也の世界 オフィシャルウェブサイト
http://atarashism.com/
■ロケーションフォト奥武蔵
http://locationphoto.okumusashi.net/
■Facebook Tatsuya Atarashi Photography
https://www.facebook.com/tatsuyaatarashism
■Instagram atarashism ファインアートアカウント
https://www.instagram.com/atarashism/
■Instagram aromagne ポートレート専用アカウントhttps://www.instagram.com/aromagne/
名栗川→有間川→白岩沢 奥武蔵屈指の滝を訪ねる
■写真家 新逹也の世界 オフィシャルウェブサイト
http://atarashism.com/
■ロケーションフォト奥武蔵
http://locationphoto.okumusashi.net/
■Facebook Tatsuya Atarashi Photography
https://www.facebook.com/tatsuyaatarashism
■Instagram atarashism ファインアートアカウント
https://www.instagram.com/atarashism/
■Instagram aromagne ポートレート専用アカウントhttps://www.instagram.com/aromagne/
奥武蔵・棒ノ嶺・白谷沢を行く
日本海側を中心に、夜半から記録的な寒波がやって来るということで、
そろそろ名栗渓谷の沢に氷(ツララ)が見られる頃かなと、
今年始めての名栗渓谷へ。
棒ノ嶺の白谷沢を、白孔雀の滝まで歩いてみた。
このゴルジュを抜けるとまもなく白孔雀の滝がある。
昨年の12月以降だったか、定かではないが、飯能地方ではほとんど雨が降っておらず、
沢の水量はわずかだ。
一般ルートはもちろん鎖の手すり沿いの階段だが、
今日は正面のゴルジュを抜ける。
ここにもほとんどツララは見られない。
申し訳程度に流れる白孔雀の滝。
水量が多いと、本当に孔雀が尾羽根を広げたように美しい。
白孔雀の滝より上部は緩やかな沢の流れとなり、沢沿いの登山道は程なく林道と交差する。この先山頂までは残り半分程度か。
今日は沢の下見なので、白孔雀の滝より登山道へ抜け、下山した。
寒い寒いと言いつつも、10年、20年前のように凍れる沢には残念ながらお目にかかることはできなかった。
結局はもう少し、標高の高いところまで行かねばならないようだ。
■写真家 新逹也の世界 オフィシャルウェブサイト
http://atarashism.com/
■ロケーションフォト奥武蔵
http://locationphoto.okumusashi.net/
■Facebook Tatsuya Atarashi Photography
https://www.facebook.com/tatsuyaatarashism
■Instagram atarashism ファインアートアカウント
https://www.instagram.com/atarashism/
■Instagram aromagne ポートレート専用アカウントhttps://www.instagram.com/aromagne/
わんこの散歩 裏山の山の神に新年のご挨拶
早朝、わんこと共に、自宅の裏山にある山の神に新年のご挨拶に行ってきた。
元旦から穏やかな日がずっと続いている。
反面、関東が晴れということは日本海側は雪模様ということか。
こちらは雨が全く降らないで困っている。
空気は乾燥し、庭には砂埃が舞い上がり、
畑の野菜は水分少なく、みずみずしさが欠ける。
こんな時期は火事に要注意。
くれぐれも火の元に気をつけるに越したことはない。
■写真家 新逹也の世界 オフィシャルウェブサイト
http://atarashism.com/
■ロケーションフォト奥武蔵
http://locationphoto.okumusashi.net/
■Facebook Tatsuya Atarashi Photography
https://www.facebook.com/tatsuyaatarashism
■Instagram atarashism ファインアートアカウント
https://www.instagram.com/atarashism/
■Instagram aromagne ポートレート専用アカウントhttps://www.instagram.com/aromagne/