atarashism@blog 新逹也の表現世界

藍の空画|聖天の宇宙|アミニズム・ヤオヨロズ・スピリテュアル

母の埋葬

f:id:atarashism:20210101165701j:plain

百か日
母が旅立って100日め、
自宅前の墓地に遺骨を埋葬しました。
木綿のサラシで作った袋に包んで、遺言通り、40年前に亡くなった夫(私の父)の隣に埋めたのです。
父の時代は土葬でしたので、母の遺骨をその傍らに埋めることで、一先ず息子としての区切りをつけることにしました。
祭壇を片し、位牌を仏壇に納め、これからは祖父母や父や弟とともに、我が家の先祖として、アタラシの行く末を見守ってもらうことになります。
家族が家族として暮らせる時間はとても限られているものですね。
僕が少年だった遥かな頃、
祖父母、両親、三人兄弟と、7人家族だったものが、既に5人欠け、存命しているのは僕と次男だけとなりました。
もちろんそれぞれが新しい家族ユニットを構成し、世代を繋いでいる訳で、それはそれでとても素敵なことなんだすけどね😔

明治の肖像

f:id:atarashism:20190614032233j:plain



明治32年(1899年)阿諏訪(現毛呂山町)生まれ
父親が天性の山師で、祖母が生まれて間も無く、
北海道へ金鉱を求めて野垂れ死。
(私の山師的要因は曽祖父譲りのきらいがあるかも)

 

やむなく祖母は3才で高麗の親戚にあずけられることに。

そこでの暮らしは幼子にとっては、それはそれは厳しいものだったと聞いている。

子守、水汲み、風呂焚き、洗濯、繭取り・・・
まるで使用人ごとくの扱い。

 

親戚の実子は実業学校(旧制中学)を出たにも関わらず、
あづけ子の祖母は尋常小学校さへままならない日々だった。

 

それでも祖母は腐らず一生懸命生きた。。。。

 

18才で私の祖父と知り合い、
同郷とはいえ、当時では珍しかろう恋愛結婚だという。

 

やがて9人の子を産み、7人が育てあげた。
紆余曲折、波乱に満ちた人生だったろう。
けれど、多くの人々に愛され、頼りにされ、
幾多の困難を乗り越えた人生だったとはいえ、
記憶の中の祖母は幸せな生涯だった。

 

f:id:atarashism:20190614032247j:plain

 

特に晩年になって二度の骨折手術は印象深い。
股関節、大腿骨と、致命的な部位だったが、
それでもその都度、厳しいリハビリにも耐え、
再び歩き始めた姿は忘れられない。

 

2000年、6月13日、永眠。

 

その前年、100才を迎えた祖母に、
数奇なご縁からネイティブインディアンの活動家、
デニス・バンクス氏が訪ねてくれた。

 

伝統的な歌とドラムを祖母に披露、
氏があと2年で、3世紀に渡って生きることになるね。
と言ってくれたことが忘れられない。

 

 

f:id:atarashism:20190614032636j:plain

f:id:atarashism:20190614032721j:plain

f:id:atarashism:20190614032737j:plain

f:id:atarashism:20190614032754j:plain

f:id:atarashism:20190614032818j:plain

f:id:atarashism:20190614032834j:plain

f:id:atarashism:20190614032850j:plain

f:id:atarashism:20190614032904j:plain

※2点めの祖母と愛犬のカットは
「おんな 立ち止まらない女性たち 1945-2010」
朝日新聞出版・2010年刊)にも収められている。

「高麗の臥竜松 こまのがりょうまつ(黒松)」埼玉県日高市 推定樹齢400年

 

f:id:atarashism:20190607000734j:plain

 

f:id:atarashism:20190607000809j:plain

 

f:id:atarashism:20190607000821j:plain

 

臥竜松とは、龍がまるで伏せているような姿に見えるところからその名がついた。
拙宅の主、守り神として庭の中央に鎮座している。 

 

推定400年の根拠は、

1899年(明治32年)生まれの祖母が18歳でこの家に嫁いできたときに
樹齢300年経っていると曽祖母から伝えられたことに由来する。
それからすでに100年の歳月が流れており、故に400年と推測している次第。

 

今ひとつ、拙宅の墓地に現存する最も古い墓石の元号も400年ほど前のもの。
当時、自宅のあたりには前の記事で紹介した聖天院の坊があったらしい。

 

その坊の名は梅仙坊(梅の仙人か・・・)

 

確かに暮石の戒名にも「梅」の文字が使われている。
ちなみに拙宅の屋号は「梅本」
この辺り、未だに屋号で呼び合う習慣が残っている。

 

僕の苗字『新(あたらし)は1300年あまり前、
この周辺に移り住んだ高句麗からの渡来人ゆかりの苗字と言われている。

 

何れにしても400年前の暮石の施主名にもしっかり新何某と刻印されている・・・

 

さて、推定樹齢400年といえば氏神である高麗神社境内のエドヒガンザクラ、
高麗家住宅脇のシダレザクラと同時期のものと言える。

 

この松、かれこれ20年余り、自分で手入れしている。
とは言っても愚図な者故、したりしなかったり・・・
おかげでだいぶ小枝を枯らしたりもしているのだが、
主幹はすこぶる元気にみえる。

 

実は今年も未だ芽かきをし損じている。
早くも6月。まぁなんとかなるだろう。

 

祖母は足掛け3世紀の生存を目前に2000年6月、
101歳の天寿を全うした。
最期までかくしゃくとした人だった。

 

「DESTINY 鎌倉ものがたり」を観てきました

「DESTINY 鎌倉ものがたり」妻と観てきました。

先年来の予告編を見てからずっと楽しみにしていた映画です。

http://eiga.k-img.com/images/movie/86436/photo/8d4ad554a766fa50.jpg?1506300647     (C)2017「DESTINY 鎌倉ものがたり」製作委員会  DESTINY 鎌倉ものがたり : 場面カット - 映画.com

       

黄泉の国から愛する妻を連れ戻す! 

その結末もさることながら、魔ものや妖怪、幽霊など、
人間界に寄り添った存在が、
ともすれば感覚として希薄になりがちな現代において、
改めて彷彿させてくれる場面が多々あり、
本来、目に見えない存在との折り合いをつけながら生きてきた、
私たち日本人の日常的原初を顧みるひとつの機会となりました。

続きを読む

師走の大安吉日 高麗神社お宮参り

師走の30日、高麗神社は新年を迎える準備で大わらわ。

なれど本日は大安吉日、ご参拝に訪れる人々が後を絶ちません。

凜とした大気は今年一番とも思える日本晴れ、

鳥居に添えられた真新しいサカキが新年が近いことを物語っています。f:id:atarashism:20180107161054j:plain

 

その麗しき良き日の本日は、お宮参りの撮影、

氏子としてではなく、今日は仕事として訪れた次第です。

拝殿には「遍照」の文字が輝いています。

遍く照らす光・・・

この言葉は、神道でも仏教でも、修験道でも基幹となる、ありがたきことば。

生後間もない赤ちゃんにも、等しく光が届きますように。。。

f:id:atarashism:20180107161104j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017年冬至 聖天院 ご来光

冬至の夜明けはいつになく荘厳さを感じるものです。
それは、おそらく新年を迎える光よりも有り難いものだと自分の中では思ってのこと。

 1月1日がどのような経緯で現在の暦の日付になったものかは存じませんが、冬至こそ、いちねんの始まりに相応しいように思います。

もっともそれは北半球に暮らしているから思うことであって、赤道部や、南半球で暮らす人々にとっては、また別な思いがあることでしょう。

 それでもなお、冬至のご来光ほど春を予感させるものはございません。
f:id:atarashism:20180105185706j:plain

f:id:atarashism:20180105204053j:plain高麗山聖天院勝楽寺 ※これらの写真は特別に許可を得て撮影しています。

星降る夜は ふたご座流星群を狙ってはみたものの

正直、ふたご座流星群の極大を狙って撮ったのですが、写りませんでした。目視では幾つか見られたのですが、レンズが暗かったせいでしょうか。

それにいたしましても、夜空のなんと明るいことでしょう。少年時代の闇夜がなつかしい。その頃、夜の寺に近づくなど思いもよらないことでした。

f:id:atarashism:20180105205018j:plain高麗山聖天院 山門

あれから1年

末弟が旅立ってから早くも1年。その翌日、わが家に居着いた子猫が、見事に成長しました。昼でも光る目は、怪しい妖気を発しているようです。

生後ひと月あまりとおぼしき子猫が保護され、縁あってうちにやってきた日、その時点ではまだ弟の最期を誰も知らないままでした。子猫は野良だったにもかかわらず、直ぐに母の膝で丸くなり、安心したようにくつろぐのでした。不思議な猫もいたものだと思いつつ、1年半前に行方知れずになってしまったトラ猫と比べるのでした。

末弟の孤独死を知ったのはその翌日のこと。しばらくはその事実を母に告げることができませんでした。思えばどれほど子猫が死の悲しみを和らげてくれたことでしょう。

今でも私たち家族は末弟が自分の身代わりとして、母のために遣いによこしたのだと信じているのです。

f:id:atarashism:20180105213212j:plain

 

 

 

atarashism.hatenablog.com